ずっとFirefoxを愛用してきたのですがホントもう重くて限界でした。仕方なく徐々にChromeに移行していったのですが、やはりこちらは軽くて早いと感じます。ただどちらも一長一短でFirefoxのほうが優れているところもあります。
特にEvernoteのWeb版はChromeだとサイトをコピペしたときに、画像がEvernoteに保存されずリンクで表示されているだけ、つまり元のサイトの画像が消えてしまうとEvenoteでも表示されなくなってしまう状態になってしまうことがありとても不便です。
ですので、できればFirefoxも使いたい。けど重い…。設定を変えることで新しいタブの追加などの動作はサクサク動くようにはなったんですが、それでもサイトの読み込みが遅いです。Chromeだとスムーズに読み込むので回線の問題ではないのは確かです。
そこで色々調べてみたら64bit版のPCを使っているならFirefoxも64bit版にすると早くなるという記事がありましたのでやってみました。
32bit版から64bit版にしてみた感想
32bit版のときに「about:config」から設定を変更したものが引き継がれていたんですが全て初期化してデフォルトの状態で64bit版をしばらく使用してみました。
- 起動が以前より少しだけ早くなった
- サイトにアクセスしたときのページの読み込みが以前よりは早くなった
- 新規タブの追加やタブの切り替えがサクサクに
- 複数のタブを開いても重くならない
- Firefoxを起動しているとCPUがうるさくなってたが、それがなくなった
Firefoxを使っているとCPUに負荷がかかるのか、タブが2つくらいでもCPUの音がうるさくなってたりしたんですが、64bitにしてからは気にならなくなりました。
結果的にだいぶ満足しています。ページの読み込み速度はChromeのほうがまだ軽い印象ですが、これなら全然実用レベルです。
現在のFirefoxが32bit版と64bitのどちらかを確認
Firefoxを起動して
[ヘルプ] > [Firefox について]
Windows向けFirefoxの64bit版が正式にリリーされたのは2015年の年末頃なので、それ以前からインストールしていた人は32bit版のままです。今後32bit版から64bit版へ自動アップデートされる予定はあるようですが現段階(2017年4月)では自分でインストールする必要があります。
Firefox 64bit版のインストール
64bit版をインストールする前に32bit版をアンインストールします。
ブックマーク・設定・拡張機能などは今使っているものが引き継がれますが、念のためバックアップはしたほうが安心です。
Firefox をダウンロード ― 自由なウェブブラウザー ― Mozilla
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
上記の公式サイトから
[他のプラットフォームと言語向けの Firefox]をクリック
ダウンロードが始まります。
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリック
ダブルクリックすると準備が始まります。
Firefoxが起動したら64bit版になっているか確認します。
[ヘルプ] > [Firefox について]以上で完了です。