既に使用しているGmailアカウントをThunderbirdで同期する手順です。
Thunderbird 31以前のバージョンではGoogle の認証機能に対応していないので使用できません。Thunderbirdを最新のバージョンにしてから設定してください。
設定手順
GmailにログインしてIMAPを有効にする
まずはGmailのほうでIMAPを有効にする設定が必要になります。
【1】ブラウザでGmailにログインします。
Gmail – Google
https://www.google.com/gmail/
【2】右上の歯車アイコン > [ 設定 ] をクリック。
【3】 [ メール転送と POP/IMAP ] をクリック > [ IMAP アクセス ] のステータスが「IMAP 有効」になっているか確認。
有効でない場合は [ IMAP を有効にする ] を選択 > [ 変更を保存 ] をクリック。
以上でGmailでの設定は完了です。次はThunderbirdでの設定になります。
ThunderbirdにGmailアカウントを追加する
【1】Thunderbirdを起動する > [ ファイル ] > [ 新規作成 ] > [ 既存のメールアカウント ] をクリック。
【2】[ あなたのお名前 ] 、 [ メールアドレス ] 、 [ パスワード ] を入力 > [ 続ける ] をクリック。
あなたのお名前
差出人として相手に表示される名前です。
メールアドレス
Gmailのアドレスを入力します。
パスワード
Gmailアカウントのパスワードを入力します。
パスワードを記録する
<チェックを入れる>
Thunderbirdにパスワードが保存され、以降はパスワードを入力せずにThunderbirdでGmailを使うことができます。
<チェックを外す>
都度パスワードの入力を求められます。共用PCで利用する場合などはこちらをオススメします。
【3】IMAPが選択されていることを確認 > [ 完了 ] をクリック。
【4】Gmailのログイン画面が表示されます。 [ メールアドレス ] を入力して [ 次へ ] をクリック。
【5】 [ パスワード ] を入力して [ 次へ ] をクリック。
【6】「Mazilla Thunderbird Email にアクセスを許可しますか?」という表示が出たら [ 許可 ] をクリック。
以上で全ての設定が完了しました。ThunderbirdからGmailを送受信することができます。
「Cookieを有効または無効にする」
「Cookieを有効または無効にする」という表示が出てしまい先に進めない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
GmailをThunderbirdでIMAP受信したいのに「Cookieを有効または無効にする」って画面が出て先に進めない