この記事のURLとタイトルをコピーする
Windows PCでの「\(バックスラッシュ)」の入力方法です。
バックスラッシュは「/(スラッシュ)」とは逆向きの記号になります。
反対の形をした2つの記号の主な使用用途はこちら。
- Webサイトのアドレスに使われるのが「/」
- Windowsのパス名(保存されたファイルの保存場所を表したもの)に使われるのが「\」
全角バックスラッシュの入力方法
ひらがなで「すらっしゅ」と入力して変換します。何回か変換キーを押すと全角の「\」が出てくるので [ Enter ] キーを押して入力を確定します。
「きごう」でも変換できますが、変換候補がたくさんあって探すのが大変なので「すらっしゅ」で変換する方法をオススメします。
半角バックスラッシュの入力方法
IMEを半角モードにしてキーボードの [ ろ ] キーを押すと入力できます。もしくは、全角モードで [ ろ ] キー > [ F10 ] キーで半角に変換します。
日本語配列のキーボードの場合は [ ろ ] キーですが、英語配列のキーボードだと [ Enter ] キーの上に [ \ ] キーがあります。
半角の「¥」にしかならない!
前述した方法で入力してもバックスラッシュにならず、半角の「¥(円マーク)」になる!という場合があります。
実は半角のバックスラッシュは表示しているフォントの種類によっては入力することができません。正確に言うとバックスラッシュを表示することがきません。
半角の「¥」と「\」は同じ文字コードのため、フォントによってどちらかが表示されることになります。
全てではありませんが和文フォントなら「¥」、英語などアルファベットが主体の欧文フォントなら「\」で表示されます。
「\」が「¥」に置き換えられているので「\」=「¥」です。表示の問題だけで同じ扱いとなります。
半角のバックスラッシュが表示できるフォントの例
「¥」になるフォントの例
- MS Pゴシック
- 游ゴシック
- Tahoma
「\」になるフォントの例
- Arial
- Verdana
- MigMix 1P
どうしてもバックスラッシュで表示させたい場合は欧文フォントを使用します。
この記事のURLとタイトルをコピーする