Android 4.0以降のスマホ・タブレットでは標準機能でスクリーンショットを撮ることができます。
その手順をご紹介します。
スクリーンショット(スクショ)とは?
スクリーンショットとは画面に表示されているものを写した画像のことです。
「画面キャプチャ」と呼ばれたりもします。
今見ているスマホの画面を画像として保存できるので、メモ代わりとしても使えます。
スクリーンショットの撮り方
Androidスマホ・タブレットの物理ボタンを使います。
[ 電源ボタン ] と [ 音量を下げるボタン ] を同時に押すとスクリーンショットが撮影できます。コツは、同時に押したまましばらく待つことです。
もし音量が下がったり電源オフの画面になってしまった場合は、もう一度やり直します。
スクリーンショットの撮影が完了するとステータスバーに通知が来ます。
Android 9.0以降のスクリーンショットの撮り方
Android 9.0から前述の [ 電源ボタン ] と [ 音量を下げるボタン ] 同時押しの他にもスクリーンショットが撮影できる方法が加わりました。
[ 電源ボタン] を長押し > [ スクリーンショット ] をタップでスクリーンショットの撮影が可能になります。この方法だと片手でできますし、同時にボタンを押すタイミングの難しさがないのでAndroid 9.0以降のスマホ・タブレットをお持ちの場合はこちらの方法がオススメです。
画面の明るさはスクリーンショットには反映されない
下の画像は、スマホ画面の明るさを変えてスクリーンショットを撮ったものです。
左から、最低輝度・明るさ約50%・最高輝度。
画像編集アプリで確認しましたが、白っぽい部分はどの明るさでも全く同じ色(#fafafa)でした。
画面の明るさはスクリーンショットには全く影響しません。
スクリーンショットが撮れない場合
スクリーンショットが撮れない場合は、以下の項目を確認してみてください。
アプリに制限がかけられている
一部アプリではスクショができない仕様になっています。
例えば公式テレビポータルサイト「TVer」などは、著作権保護の目的でスクリーンショットが撮れないようアプリに制限をしている場合があります。
インターネットテレビの「AbemaTV」は現在のところスクリーンショットが撮れるので、アプリ配信者によって制限をしているものとそうでないものがあるようです。
Chromeブラウザのシークレットタブ
Google Chromeブラウザのシークレットタブで開いたWebサイトはスクリーンショットが撮れない仕様になっています。
通常のタブでWebサイトを開き直してからスクリーンショットを撮りましょう。
個人情報を入力する画面
名前等の個人情報を入力するような画面はスクリーンショットが撮れないようになっている場合があります。
Google Playからゲームに課金する際、初回だけ名前や電話番号を入力する画面があるのですが、そのスクリーンショットが撮れませんでした。
Android 4.0以前の端末
Android 4.0より前のバージョンではスクリーンショットが標準機能として搭載されていないため、撮影はできません。
撮影したスクリーンショットの保存先
Androidで撮ったスクリーンショットは以下の場所に保存されます。
スマホ本体(内部ストレージ) > Pictures > Screenshots
Webサイト全体のスクリーンショットを撮れるアプリ
Android標準機能のスクリーンショットは画面に表示されている画面を画像として保存できますが、Webサイトは画面に収まらないことがほとんどですよね。
Webサイト全体をスクリーンショットしたい場合には、専用のアプリがあります。Google Playにアプリが配信されているので探してみてください。