ポケモンGOのアプリに接続すれば自動でポケモンを捕獲したりアイテムをゲットしてくれるポケットオートキャッチ。公式から発売されているPokémon GO Plus・モンスターボール Plusと同様、Bluetoothという無線通信規格が使われています。
有線ではなく、無線なので邪魔にならず便利な反面、たまに接続ができないといった症状が出ることもあります。
私も使用中に何度も接続ができない状況になったことがありますが、その都度調べたり、試したりしたことをまとめました。今のところ、長期間接続できないようなことはなく、ちょっとした操作で接続できるようになっています。
ポケットオートキャッチの不具合や故障の場合ももちろんあるのですが、壊れた、不良品だと諦める前に一度お試しいただければと思います。
GO-TCHAもポケットオートキャッチと同じ仕様なので、この対処方法で解決できます。
ペアリングと接続の違い
まずはポケットオートキャッチで使用されている通信規格、Bluetoothの基本的な使い方と仕組みを理解しておくと、不具合が起きたときに対処しやすくなります。
Bluetooth対応機器を使う前には必ずペアリングという設定をします。自分のスマホと自分のポケットオートキャッチにペアを組ませる作業です。
ポケットオートキャッチは約10mの範囲内にスマホがあれば通信が可能です。
家の中で測ってみたところ壁などの障害がなければ7m離れていても接続されていました。我が家で8mの距離を取る為には壁を挟まねばならず、その壁が障害となり通信が切断されてしまいました。外の障害物のない場所では恐らくもう少し離れても大丈夫かと思います。
接続範囲が広いのは良いのですが、レイドバトルなどでポケモントレーナーさんが沢山集まるような場所だと、10m以内に複数のポケットオートキャッチが存在してしまうこともあります。
そのようなときに自分のスマホに他の方のポケットオートキャッチが接続されてしまっては困りますよね。
そこで予めスマホとポケットオートキャッチにお互いの情報を登録しておくことで、複数のポケットオートキャッチがあったとしても、その中から自分のオートキャッチを見つけることができるようになります。これをペアリングといいます。
一度行えば、それ以降はペアリングの必要はありません。
そして、ポケモンGOアプリで遊ぶときにスマホとポケットオートキャッチを接続します。接続されるのは先ほどペアリングしたスマホとポケットオートキャッチの組み合わせです。
ポケットオートキャッチを使う場合は、その都度ポケモンGOアプリと接続する必要があります。
ポケモンGOアプリと接続できないときの原因と対処方法
充電がないか、少ない
ポケットオートキャッチ充電がなかったり、少なくなっていると接続できません。
残念ながらポケットオートキャッチには電池残量を表示する機能がないのですが、赤丸をタッチしても画面がつかないときは、充電がなくなっている可能性があるので充電します。
この赤丸ボタンは物理ボタンじゃないのであまり強く押さないようにした方が良いです。
もし、ポケットオートキャッチを購入して開封したばかりなら、充電されていないかもしれません。私が購入したポケットオートキャッチは充電がない状態で届きました。
赤丸をタッチしてBrookのロゴが表示されても充電が少なくなっていると接続できません。
ポケットオートキャッチの説明書によると、満充電で12時間使用でき、待機時間は約48時間とのことです。ですので2日に1回は充電が必要となります。
充電は1時間ほどで完了します。充電してから接続を試してみてください。
以前使用していたPokemon GO Plusをペアリングしたままになっている
もし、ポケットオートキャッチを利用する前に同じスマホでPokemon GO Plusをペアリングしていたのなら、まずそれを解除する必要があります。
取扱説明書には書かれていませんが、ポケットオートキャッチの公式フォーラムに記載がありました。
◆ペアリングについて
・ポケモンGo Plusをご利用になっていた場合、まずはBluetoothの設定画面から、ポケモンGo Plusを削除していただく必要があります
(参考動画:https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=AWPZVKbVmL0)
・ペアリングを解除しないままポケットオートキャッチを使用開始すると、不具合が発生します
・ペアリングが上手くいかない場合には、Wifiではなく通常のネットワークでの通信でお試しください
・Androidの場合には、GPSをオンにしていただく必要があります
・Androidでのペアリングが上手くいかない場合には、他のAndroid機器をお試しいただくと解消される場合があります
ポケットオートキャッチの機能についての補足事項 (2017/11/23追記)
※動画は中国語です。
スマホの設定からBluetoothのオン/オフを切り替える
一番簡単な方法ですが、これだけで接続できることも多いです。
【1】設定アプリを開く > [ Bluetooth ] のスイッチをタップして一度オフにします。
Galaxyシリーズの場合は、設定アプリ > [ 接続 ] > [ Bluetooth ] のスイッチをオフにする。
【2】再度Bluetoothをオンにします。
【3】ポケモンGOアプリのPokémon GO Plusアイコンをタップ > ポケットオートキャッチの赤丸をタッチして接続する。
意外とこれですんなり繋がることが多いです。
1度で繋がらないときは、2~3回同じこと(【1】~【3】)を繰り返してみると繋がったりします。
それでもダメならポケモンGOアプリを再起動してから【1】~【3】を実行してみてください。
端末の設定からペアリングを解除する
【1】設定アプリを開く > [ Bluetooth ] をタップ。
Galaxyシリーズの場合は、設定アプリ > [ 接続 ] > [ Bluetooth ] をタップ。
【2】ペアリング済みデバイスに表示されているPokémon GO Plusのペアリングを解除します。
【3】一旦Bluetoothをオフにしてから、再度オンにします。
【4】ポケモンGOアプリを再起動してPokémon GO Plusアイコンをタップ > ポケットオートキャッチの赤丸をタッチして接続する。
1度で繋がらないときは、2~3回同じこと(【1】~【4】)を繰り返してみると繋がったりします。
これでもダメだった場合。
【5】ポケモンGOアプリの中央下にあるモンスターボールアイコンをタップ > [ 設定 ] をタップ。
【6】> [ Pokémon GO Plus ] > [ 使用可能なデバイス ] から [ Pokémon GO Plus ] の右横にある三角のアイコンをタップしてペアリングを解除。
【7】ポケモンGOアプリを再起動 > 中央下にあるモンスターボールアイコンをタップ > [ 設定 ] をタップ。
【8】[ Pokémon GO Plus ] > ポケットオートキャッチの赤丸をタッチ。[ 使用可能なデバイス ] に [ Pokémon GO Plus ] が表示されたらタップしてペアリング。
これでも接続ができなかったら、端末のBluetoothを一旦オフにしてからまたオンにして、ポケモンGOアプリを再起動してから再度ペアリングをしてみてください。
ポケットオートキャッチ公式の対処方法
ペアリングモードが切り替わらないときや、接続できないときにポケットオートキャッチ公式フォーラムで案内されている対処方法です。
今のところ私は上記の方法で対処できているため試してみたことはありませんが、もしそれでも接続できない場合は試してみることをオススメします。
3つの方法があるようです。
- Bluetooth接続機器の全解除/再接続
- ポケモンGOアプリの削除/再インストール
- オートキャッチの完全放電、充電
Bluetooth接続機器の全解除/再接続
スマホに接続している全てのBluetoothデバイスを削除して、ポケットオートキャッチだけを再度ペアリングして、接続を試してみるということのようです。
Bluetoothの設定から一度すべての接続機器を削除し、
オートキャッチ(Pokemon GO plus表示)のみの接続をお試しください。
【手順】
1.ポケモン GO アプリを終了します
2.スマートフォンのBluetooth設定から「Pokemon GO plus」を含むすべての接続機器を一度削除します
3.スマートフォンを再起動します
4.ポケモン GO アプリを起動します
5.オートキャッチのペアリング設定を行います
【手順補足】
2.Bluetooth設定から「Pokemon GO plus」を削除する方法
[設定] > [Bluetooth] > 「Pokemon GO plus」の右側の〇iをタップします > 「このデバイスの登録を解除」 > 「デバイスの登録を解除」 をタップします
4~5.ホーム画面に戻り、ポケモン GO アプリを起動します。
この後、「Bluetoothペアリングの要求」のメッセージが表示されたら、「ペアリング」のをタップします。
なお、初回のペアリングは検索中のまま接続されないことが多いので、一度ポケモン GO アプリを終了し、起動しなおします。
アプリ側のオートキャッチアイコンをタップして検索状態にし、オートキャッチ側でペアリング設定の画面を表示させます。
接続できなくなりました — Brook
ポケモンGOアプリの削除/再インストール
ポケモンGOアプリを一度削除(アンインストール)して、再度インストールします。
再インストール後にポケモンGOアカウントにログインするための、Googleアカウントやポケモントレーナークラブのアカウントをご用意ください。
オートキャッチの完全放電、充電
これは少し時間のかかる対処方法なので最後の手段でしょうかね。
1.完全放電と満充電
数日充電をいただかずに放電させると充電でき、正常に動作ができるようになるケースが多々ございます。
2.放電後の充電について
完全に電池が無くなると、充電を始めてもしばらくアイコンがつきません。
その場合には、12~18時間充電させると、再度充電中やその他のアイコンがつくようになり復活します。
放電と充電が完了いたしましたら、Bluetooth機器の全解除後、ポケモンGOアプリを起動し、ペアリング操作を行うとともに、オートキャッチ側のペアリング設定をONにできるかご確認をお願いいたします。
接続できなくなりました — Brook
満充電で1日12時間くらいポケモンGOアプリと接続していて丸2日は持つので、完全放電させるには2~4日は充電せずに放置しておく必要がありそうです。
充電が切れると、赤丸をタッチしてもbrookロゴが表示されず画面が真っ黒のままになりますので、その状態になるまで放電させます。
通常の充電は約1時間で完了しますが、完全放電後は12~18時間充電させないと充電中やその他のアイコンがつかないとのことなのでご注意ください。