メルカリやヤフオクなどでなるべく送料を安くしたいと思うと定形外郵便を選ぶことも多いと思います。
ですが、ご存知のように定形外郵便はサイトでお荷物番号を入力すればどこに荷物があるか調べられる追跡サービスはありませんし、荷物の破損・紛失などした場合の補償もありません。
今はあまり利用していませんが以前ヤフオクで結構な量の出品をしていたときは、何回か定形外郵便が届かないというトラブルがありました。
覚えてる範囲では15年の間で完全に紛失してしまったのが2件か3件、届かないと言われたあと結局届いたのが20件ほどあったかなという感じです。
そのときの経験を交え対処法をご紹介します。
定形外郵便の配送日数
早ければ次の日に届いてしまうこともありますが、関東→九州で5日以上かかったこともあります。
土日祝日の配送をしていないこともあるので1週間は様子をみてもいいかもしれません。
雪や台風などの天候で遅れることもあります。
だいたい配送の遅れが原因であとから届くことが多いです。
こんなことも考えられます
これは実際に私(出品者)が遭遇したケースです。
念のため確認してみてください。
1. すでに同居人がポストから取っていた
家族が先にポストから荷物を取っていて、それを部屋のどこかにポンと置かれていたそうです。
本人に伝えるのを忘れていたらしく置いた場所も気づきにくかったようで届いていないと勘違いをしてしまったみたいです。
2. 送り先を間違えた パターン1
ヤフオクだと取引ナビに「落札者情報」と「お届け情報」があり、「お届け情報」の住所が「落札者情報」と違うことがあります。
私が間違えて配送を希望している「お届け情報」の住所ではなく「落札者情報」の住所へ送ってしまったことがありました。
3. 送り先を間違えた パターン2
今回は出品者の私が間違えたのではなく、落札者様が住んでる住所ではなく実家の住所を教えてしまい実家に連絡したら届いていたということもありました。
郵便局に電話して調べてもらう
追跡サービスも補償もありませんが不着の場合、調査はしてもらえます。
出品者目線で書きますが落札者側でも同じように調べられます。
1. まずは荷物を出した郵便局に電話
電話番号はここから検索。
郵便局・ATMをさがす – 日本郵便
http://map.japanpost.jp/p/search/
スマホ版はこっち↓
郵便局・ATMをさがす – 日本郵便
https://map.japanpost.jp/smt/search/
荷物が紛失したことを伝え調査をしてもらいます。
ここでの調査が終わってから次へ進みます。
集配局に電話して確認してくれるところもあるので同時進行で荷物の経由する郵便局に電話するのはやめておいたほうがいいです。
2. 集配局に電話
荷物を出した郵便局が無集配局の場合は集配局にも電話をします。
このページに差出元とあて先の郵便番号を入力して検索します。
お届け日数を調べる – 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
差出元とあて先の下に集配局が出ますので、そこをクリックすると電話番号が掲載されています。
差出元とあて先の集配局両方に電話をします。
1件の調査が終わってから、もう1件に連絡します。
あて先が地方だと集配局の方が配達先のことをよく知っていて「〇〇さんとこですね、今配達に行ってますよ」と言われたことがあります。
九州に2件電話したことがありますが、配達地域の把握っぷりがとても心強かったです。
局により対応が違うと思いますが、下記のような対応をしていただきました。
- 郵便局内に荷物がないか調査
- 間違って違う人のポストに配達されていないか
- ご本人(落札者)に連絡を入れて状況の説明等
(1)荷物を出した郵便局→(2)集配局→(3)あて先の集配局の順番で電話していましたが、だいたいあて先の集配局で解決することが多かったです。
一番最初にあて先の集配局に聞いてみてもいいかもしれません。
私が電話した郵便局はどこも本当に丁寧に対応してくだり、ここでなかったら諦めようと思えるほど親身に探してくれました。
調査依頼
多分電話して調べてもらったら必要ない気がしますがご紹介しておきます。
郵便局に調査依頼を申請します。
ネットからだとこのページから依頼ができます。
届くはずの郵便物等が届きません。どこに問い合わせたらいいですか? – 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/question/120.html
このページの「郵便事故のお申出」リンクから依頼ができます。
私は当時、郵便局と契約をしていましたので直接その郵便局から書類提出しました。
でも提出前にも一通り探してもらっていたので期待はできませんでした。
結果的に荷物は見つからず調査は終了しました。
諦めるしかなかったので諦めました。
予防策
出品者
1. 出品する際に「定形外郵便で発送する場合は補償がない」ことを書く
書いたからといって紛失時に対応できませんではなく、もし相手が届かないと連絡して来たら郵便局への連絡はするようにしています。
2. 配送前に荷物の写真を撮るかメモしておく
郵便局に電話すると、紛失した荷物の特徴を聞かれます。
色・形・大きさ、それと荷物を出した日時などは取引が終了するまでメモしておいたほうがいいです。
落札者
落札者の場合は「定形外郵便は補償がない」ことを覚悟して利用する
私が経験したのは15年で2件の郵便事故ですから、それほど確率の高いものではありません。
高価なものは定形外郵便を利用しないようにして使い分ければいいと思います。